読み上げる

氷上回廊氷上回廊

  • 文字サイズ
  • 標準
  • 小

氷上回廊

ちーたんの謎なぞ?探検!

氷上回廊を探検しよう

兵庫県丹波市(ひょうごけんたんばし)って、どんなまち?

兵庫県(ひょうごけん)のちょうど()(なか)あたりで、京都府(きょうとふ)がすぐとなりにあるまちだよ。自然(しぜん)がいっぱいで、瀬戸内海(せとないかい)(なが)れる「加古川(かこがわ)」と日本海(にほんかい)(なが)れる「由良川(ゆらがわ)」のいちばん上流(じょうりゅう)にあるんだ。
丹波市(たんばし)は、丹波栗(たんばぐり)丹波黒大豆(たんばくろだいず)
丹波大納言小豆(たんばだいなごんあずき)など、おいしい作物(さくもつ)ができる土地(とち)全国的(ぜんこくてき)にも有名(ゆうめい)だよ。

丹波市(たんばし)って、(なに)かめずらしいものはあるの?

2006年に(いま)から(やく)1(おく)1,000万年前(まんねんまえ)日本最大級(にほんさいだいきゅう)大型植物食恐竜(おおがたしょくぶつしょくきょうりゅう)丹波竜(たんばりゅう)」の化石(かせき)が見つかったんだ。
ほかにも本州(ほんしゅう)一番低(いちばんひく)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)があるよ。

本州(ほんしゅう)一番低(いちばんひく)い」ってどういうこと?「中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)」ってなに?

中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)は、日本列島(にほんれっとう)()った雨が太平洋側(たいへいようがわ)日本海側の(にほんかいがわ)どちらかに()かれて(なが)れるさかい目のことなんだ。中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)は、ふつう(たか)い山のてっぺんにあるんだけど、丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)(とお)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)はとても(ひく)く、山と山にはさまれた普通(ふつう)のまちの道路(どうろ)()(なか)(とお)っているんだ。その氷上町石生(ひかみちょういそう)(とお)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)のあたりは「水分(みわか)れ」とよばれているよ。

(ひく)い」ってそこだけ(へこ)んでいるの?

ふつう日本列島(にほんれっとう)のほぼ()(なか)あたりを(とお)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)(たか)(かべ)のようになっているんだけど、「水分(みわか)れ」はすごく(ひく)くて、(たか)い山と山のすき()()(みち)のようになっていて、(たか)さはわずか95m~100mぐらいしかないんだ。

瀬戸内海せとないかい日本海にほんかいをむすぶとおり道なんだね!

そうだね!
瀬戸内海側(せとないかいがわ)日本海側(にほんかいがわ)()()する(とき)に、ここを(とお)れば(たか)い山を()えなくてもいいからとても(らく)ちんなんだ。(わた)(どり)もここを()べば(らく)だから通過(つうか)ルートにもなっているし、(むかし)から人や(もの)文化(ぶんか)(とお)(みち)として大切(たいせつ)役割(やくわり)()たしてきたんだよ。この(とお)(みち)は山にはさまれながら、(おび)のように南北(なんぼく)にのびているから、(なが)い「ろうか」にたとえて「氷上回廊(ひかみかいろう)」とよばれているんだ。

へぇー、もっといろいろ勉強べんきょうしたいな!

氷上回廊(ひかみかいろう)には、おもしろいことや、めずらしいこと、秘密(ひみつ)がいっぱい!
さぁ、みんなで探検(たんけん)に出かけよう!

1

兵庫県丹波市ひょうごけんたんばし」は、加古川かこがわ由良川ゆらがわ源流げんりゅうがあるまち

兵庫県丹波市(ひょうごけんたんばし)には、兵庫県(ひょうごけん)京都府(きょうとふ)南北(なんぼく)(なが)れる2つの大きな川の源流(げんりゅう)があります。その2つの大きな川とは、瀬戸内海側(せとないかいがわ)(なが)れる「加古川(かこがわ)」と日本海側(にほんかいがわ)(なが)れる「由良川(ゆらがわ)」です。加古川(かこがわ)源流(げんりゅう)の一つ「佐治川(さじがわ)」は丹波市青垣町(たんばしあおがきちょう)から、由良川(ゆらがわ)源流(げんりゅう)の一つ「黒井川(くろいがわ)」は丹波市春日町(たんばしかすがちょう)から(なが)れています。 丹波市(たんばし)が川のいちばん上流(じょうりゅう)にあるのですから、もし川の水を(よご)すと下流(かりゅう)にも影響(えいきょう)がおよんでしまいます。川はきれいにしましょう!

2

本州ほんしゅうでいちばんひく中央分水界ちゅうおうぶんすいかいが「水分みわかれ」

日本列島(にほんれっとう)には、(きた)のはしから(みなみ)のはしまで「中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)」といって、雨が()って(なが)れる水が太平洋側(たいへいようがわ)日本海側(にほんかいがわ)へと()かれるさかい目が(とお)っています。ふつう、中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)は1,000mから3,000mという(たか)い山の上にありますが、丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)(とお)っている中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)は、なんと山と山にはさまれたまちの中を(とお)っていて、95m~100mという(ひく)いところにあります。ここでは 中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)にある「水分れ公園(みわかれこうえん)」から「石生交差点(いそうこうさてん)」までの1,250mにわたって道路(どうろ)()(なか)(とお)っています。 石生交差点付近(いそうこうさてんふきん)標高(ひょうこう)は95m、中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)としては本州(ほんしゅう)でいちばん(ひく)いところです。このあたりの地名(ちめい)は「水分(みわか)れ」とよばれています。 日本列島(にほんれっとう)のほぼ()(なか)あたりを人間(にんげん)背骨(せぼね)のように(はし)っている中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)は、(たか)い山と山をむすんで(かべ)のようになっています。でも「水分(みわか)れ」は、山と山のすき()(とお)()(みち)(すき())のような地形(ちけい)となっているため、見ためは山の上ではない、ふつうのまちにしか見えない不思議(ふしぎ)景色(けしき)(ひろ)がっているのです。

3

氷上回廊(ひかみかいろう)」は、瀬戸内海(せとないかい)日本海(にほんかい)をむすぶ一本の(みち)

丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)の「水分(みわか)れ」の南側(みなみがわ)()った雨水は、太平洋(たいへいよう)瀬戸内海(せとないかい)(がわ)(なが)れる加古川(かこがわ)へ、北側(きたがわ)()った雨水は、日本海側(にほんかいがわ)(なが)れる由良川(ゆらがわ)へと(なが)れていきます。兵庫県加古川市(ひょうごけんかこがわし)にある加古川(かこがわ)のいちばん下流部(かりゅうぶ)と、京都府宮津市(きょうとふみやづし)舞鶴市(まいづるし)にある由良川(ゆらがわ)のいちばん下流部(かりゅうぶ)をつなぐ、南北(なんぼく)にのびた(ひく)土地(とち)を「氷上回廊(ひかみかいろう)」とよんでいます。わずか95m~100mの (たか)さの中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)水分(みわか)れ」がある丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)中心(ちゅうしん)に「氷上回廊(ひかみかいろう)」は日本海(にほんかい)瀬戸内海(せとないかい)をむすぶ一本の(みち)のようになっています。
(たか)いところにある中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)(せん)①)と(ひく)いところにある氷上回廊(ひかみかいろう)(せん)②)が(まじ)わる場所(ばしょ)が「水分(みわか)れ(★)」となっています。
日本海(にほんかい)瀬戸内海(せとないかい)をむすび、中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)(たか)さがわずか95mですから、もし海面(かいめん)が100m上がったら、本州(ほんしゅう)は「氷上回廊(ひかみかいろう)」で2つに() かれてしまうことになります。このように、「水分(みわか)れ」のある丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)中心(ちゅうしん)に、日本海(にほんかい)瀬戸内海(せとないかい)をむすぶ山と山にはさまれた(ひく)土地(とち)が「廊下(ろうか)」のように細長(ほそなが)くのびていることから「氷上回廊(ひかみかいろう) 」とよばれています。
氷上回廊(ひかみかいろう)」では、(たか)い山を()える苦労(くろう)をしなくても、日本海側(にほんかいがわ)太平洋側(たいへいようがわ)のどちらにも(らく)()()できることから、(むかし)から人や動物(どうぶつ)、さまざまな(もの)文化(ぶんか)(とお)ってきました。(いま)も人や車、電車(でんしゃ)()きかい、瀬戸内海(せとないかい)日本海(にほんかい)をむすぶ一本の(みち)として大きな役割(やくわり) をはたしています。
また、丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)の「水分(みわか)れ」周辺(しゅうへん)(おお)くの(いのち)出会(であ)って()きかう場所(ばしょ)となっていることを、宮殿(きゅうでん)やお(てら)の「回廊(かいろう)」にたとえて「氷上回廊(ひかみかいろう)」と名づけられました。

4

太平洋側(たいへいようがわ)日本海側(にほんかいがわ)()きものが(おな)場所(ばしょ)にいる不思議(ふしぎ)

丹波市青垣町(たんばしあおがきちょう)(なが)れる佐治川(さじがわ)加古川(かこがわ)上流(じょうりゅう))で、日本海側(にほんかいがわ)の川にいるマスの仲間(なかま)・ヤマメが発見(はっけん)されました。中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)のある(たか)い山で()けられた川魚(かわざかな)はそれぞれの場所(ばしょ)進化(しんか)しており、ふつう太平洋側(たいへいようがわ)瀬戸内海側(せとないかいがわ))にはアマゴ(ヤマメに(ちか)いなかま)が生息(せいそく)しています。
しかし、ヤマメは「氷上回廊(ひかみかいろう)」を(とお)りぬけて太平洋側(たいへいようがわ)にやって()たのです。その理由(りゆう)は、むかし洪水(こうずい)(とき)日本海側(にほんかいがわ)太平洋(たいへいよう)瀬戸内海(せとないかい)(がわ)の川の水が入りまじったからではないかといわれています。
また、地面(じめん)(うご)いた影響(えいきょう)により(かわ)(なが)れも逆転(ぎゃくてん)していたとも言われています。
丹波市(たんばし)でたくさんの種類(しゅるい)の生きものや植物(しょくぶつ)を見ることができるのは、丹波市(たんばし)には本州(ほんしゅう)でいちばん(ひく)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)(とお)り、日本海側(にほんかいがわ)にすむ生きものと太平洋側(たいへいようがわ)にすむ生きものなどの(とお)(みち)としての役割(やくわり)をはたしている「氷上回廊(ひかみかいろう)」のまん中にあるからだと(かんが)えられています。

5

太古(たいこ)(むかし)氷上回廊(ひかみかいろう)()()した「ナウマンゾウ」や「文化(ぶんか)

中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)が95mという(ひく)いところに(とお)る「水分(みわか)れ」をはさんだ氷上回廊(ひかみかいろう)では、(たか)い山を()えるような苦労(くろう)をしなくても(らく)()()できるため、(いま)から(やく)2(まん)5千年から(やく)3(まん)3千年(まえ)太古(たいこ)(むかし)に、ここをナウマンゾウの()れが(とお)ったといわれています。丹波市春日町(たんばしかすがちょう)にある七日市遺跡(なぬかいちいせき)では、人が()りでナウマンゾウをつかまえるために使(つか)ったと(おも)われる、石で(つく)った「ヤリ先」や「おの」が見つかっています。
また加古川(かこがわ)由良川(ゆらがわ)沿()いにある遺跡(いせき)からは、弥生(やよい)時代(じだい)のまつりで使(つか)ったベルでないかといわれている青銅製(せいどうせい)の「銅鐸(どうたく)」が見つかっていて、氷上回廊(ひかみかいろう)での人の()()(つう)じていろいろな文化(ぶんか)(つた)わったと(かんが)えられています。

6

(もの)(はこ)(みち)」になった加古川(かこがわ)(なが)

とても(ひく)いところに分水界(ぶんすいかい)があるということは、(もの)(はこ)(とき)(たか)い山をこえる必要(ひつよう)がないということです。その地形(ちけい)をいかして、(いま)から(やく)400年(まえ)加古川(かこがわ)(ふね)使(つか)って(もの)(はこ)ぶ「舟運(しゅううん)」がはじまりました。
1604年(慶長(けいちょう)9年)に、加古川(かこがわ)(なが)れる(いま)丹波市氷上町本郷(たんばしひかみちょうほんごう)には、(ふね)(きし)につける「舟座(ふなざ)」※1ができて、高瀬舟(たかせぶね)※2が()きかい、但馬(たじま)(いま)の兵庫県北部)や丹後(たんご)(いま)京都府北部(きょうとふほくぶ))からは、たくさんの(もの)(あつ)まってにぎわいました。本郷(ほんごう)舟座(ふなざ)から(はこ)ばれた荷物(にもつ)は、(こめ)大豆(だいず)などの()(もの)やたき木や(すみ)などの燃料(ねんりょう)加古川側(かこがわがわ)からもどってくる荷物(にもつ)には、(しお)肥料(ひりょう)となる()したイワシ、着物(きもの)染料(せんりょう)灯油(とうゆ)などがありました。
このように「氷上回廊」を(なが)れる加古川(かこがわ)は、太平洋側(たいへいようがわ)瀬戸内海側(せとないかいがわ))と山間部(さんかんぶ)、また日本海側(にほんかいがわ)をつなぐ「(もの)(みち)」になりました。また鉄道(てつどう)開通(かいつう)する(ま え)には、加古川(かこがわ)竹田川(たけだがわ)由良川(ゆらがわ)にパナマ運河(うんが)のような水路(すいろ)(とお)そうという(ゆめ)のような計画(けいかく)もありました。でも明治(めいじ)から大正時代(たいしょうじだい)次々(つぎつぎ)鉄道(てつどう)(とお)るようになって、(もの)(はこ)主役(しゅやく)舟運(しゅううん)から鉄道(てつどう)へと()わっていったという歴史(れきし)があります。

※1舟座(ふなざ)舟運(しゅううん)(おこな)同業者(どうぎょうしゃ)組合(くみあい)、または舟運取引(しゅううんとりひき)(おこな)場所(ばしょ)
※2高瀬舟(たかせぶね)(あさ)い川でも(もの)(はこ)べるように(そこ)(たい)らにした(ふね)

7

独特(どくとく)気候(きこう)(ゆた)かな大地(だいち)()()した丹波市(たんばし)の「特産品(とくさんひん)

日本海側(にほんかいがわ)(ふゆ)は、(つめ)たい(かぜ)()いてたくさんの(ゆき)()ることはよく()られています。そして瀬戸内海側(せとないかいがわ)は、雨が(すく)なく(あたた)かいおだやかな気候(きこう)がとくちょうです。兵庫県丹波市(ひょうごけんたんばし)あたりでこの2つの気候(きこう)出合(であ)い、その独特(どくとく)気候(きこう)(ゆた)かな大地(だいち)から、丹波市(たんばし)ならではの農産物(のうさんぶつ)(しょく)文化(ぶんか)がうまれました。
そして(あき)から(ふゆ)にかけて(ひる)(よる)温度(おんど)()によって発生(はっせい)する「丹波霧(たんばぎり)」が、よい作物(さくもつ)ができる秘密(ひみつ)といわれていて、「丹波三宝(たんばさんぽう)」と()ばれる「丹波栗(たんばぐり)」「丹波黒大豆(たんばくろだいず)」「丹波大納言小豆(たんばだいなごんあずき)」の3つの特産品(とくさんひん)は、そのおいしさから「丹波(たんば)ブランド」とよばれ、全国(ぜんこく)によく()られています。

8

水分(みわか)れの 秘密(ひみつ)を学べる「 水分(みわか)れフィールドミュージアム ()」と「 水分(みわか)公園(こうえん)

丹波市氷上町石生(たんばしひかみちょういそう)水分(みわか)公園内(こうえんない)にある「水分(みかわ)れフィールドミュージアム()」では、本州(ほんしゅう)でいちばん(ひく)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)がある「水分(みわか)れ」についてわかりやすく紹介(しょうかい)しています。水分(みわか)周辺(しゅうへん)土地(とち)や、すんでいる(さかな)などを中心(ちゅうしん)にした生きもの、(ふね)使(つか)ってさまざまな(もの)(はこ)んだ「加古川(かこがわ)舟運(しゅううん)」の歴史(れきし)について勉強(べんきょう)できます。
すぐとなりにある「水分(みわか)公園(こうえん)」には、人工(じんこう)(たき)(いけ)野外(やがい)ステージ・広場(ひろば)などがあります。また公園内(こうえんない)(なが)れる川(高谷川(たかたにがわ))には日本海側(にほんかいがわ)瀬戸内海側(せとないかいがわ)への「水の()かれ」をイメージできるポイントがあります。
実際(じっさい)中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)(水の()かれ)ではありません。

9

中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)水分(みわか)れ、氷上回廊(ひかみかいろう)景色(けしき)を見下ろせる「向山連山(むかいやまれんざん)

水分(みわか)公園(こうえん)(ちか)くにある観音堂(かんのんどう)から山道(やまみち)(とお)って、向山連山(むかいやまれんざん)(やく)2時間(じかん)ぐらい(ある)くと向山展望所(むかいやまてんぼうしょ)()きます。とちゅうにある岩座展望所(いわくらてんぼうしょ)から向山展望所(むかいやまてんぼうしょ)までの(みち)からは、中央分水界(ちゅうおうぶんすいかい)水分(みわか)れ、氷上回廊(ひかみかいろう)景色(けしき)(ひろ)がっています。山道(やまみち)では、(はる)はコブシやヒカゲツツジ、サラサドウダンなど、いろいろな(はな)()ることができ、(あき)(うつく)しい紅葉(こうよう)(たの)しめます。

(やま)のふもとにある鳳翔寺(ほうしょうじ)への山道(やまみち)(とお)れば、(のぼ)()りを()わせて(やく)4時間(じかん)ぐらいのハイキングコースになっています。それに4月中旬(がつちゅうじゅん)になると、ヒカゲツツジの(はな)満開(まんかい)になって、(はな)のトンネルを(ある)くことができます。