読み上げる

氷上回廊氷上回廊

  • 文字サイズ
  • 標準
  • 小

氷上回廊

人里に近い山林「里山」。その昔、人々は里山の木や枝葉を伐採し、日常生活に必要な燃料や肥料として利用してきました。しかし文明の発達に伴い、山から木材を切りだす必要性が薄れていきました。また里山の手入れをしていた地元住民の高齢化により、森の手入れをする人が減り、少しずつ整備が行き届かなくなり、放置された里山では、ナラ枯れ(カビによる伝染病)や虫病などの被害が拡大し、里山を構成する生態系が大きく変化しています。

このような里山の不健康化は、自然災害や獣害を引き起こすなど、地域住民にとって重要な懸念事項となっています。そこで丹波市では、平成27年に「丹波市木の駅プロジェクト」を発足。ボランティアメンバーらが、愛する丹波の里山保全に取り組んでいます。

丹波市木の駅プロジェクトとは?

「丹波市木の駅プロジェクト」は、平成27年9月に始まりました。市内の森林を保全し、森林資源を活用しながら豊かで健康的な地域の森林を次の世代へ受け継いでいき、地域の活性化につなげる市民主体の取り組みです。活動の内容は、地域で森林整備をする団体(自治会や有志団体など)や山主など個人が山で伐採した材を「木の駅」と呼ばれるストックヤードへ持ち込めば1トン6,600円で買取りをします。そのお支払いは、地域活性化を目的に「たんば共通商品券」を利用します(端数は現金でのお支払い)。

ストックヤードに集められた木材は、薪割りをして約1年かけて乾燥させ、薪ストーブや薪ボイラーの燃料として販売されます。

市内で薪を燃料として利用することで、石油などの化石燃料の消費を減らし、地球温暖化の原因にもなっているCO2の排出抑制にもつながります。これらの市民主体の取り組みを通して、森林を良好な状態に整備しながら未利用材を有効活用し、さらには地産地消など地域の活性化を目指して取り組んでいます。

楽しみながら、森の健康を守っていく。

丹波市木の駅実行委員会 委員長
山内 一郎 さん

私がこの活動に興味をもったきっかけは、2016年に開催されたフォーラムです。

そこで全国各地で取り組まれている「木の駅プロジェクト」の存在を知り、身近な里山で作業ができ、そのうえ地域や人々のためになることに魅力を感じました。実際、森に入ってみると木の枝葉が重なり合い、太陽光が届かない暗い状態でした。木々たちも外から見るとなんともなさそうなのですが、一本一本を見ると、腐っていたり倒れそうだったりと深刻な状態のものもありました。

活動時期は体調面や虫などに刺される安全面も考慮して秋~春が中心となります。作業は一日に数本の伐倒と玉切り、ストックヤードへの出荷までを行います。

木の伐採や運び出しは体力もいりますが、便利な資機材も活用しこの活動をとても楽しんでやっています。山の香りや四季の景色、仲間との和気あいあいとした時間はとても充実しています。ストックヤードを整備し、薪の販売体制を作るなど地域の特色を活かした地道な取り組みを行い、ようやく地域の方にも私たちの取り組みが理解され始めたという段階です。

平地を歩くのと違い、山の中ですのでしんどいですが、自然に触れることでリフレッシュもできます。そして何よりふるさとのためになる。いいことづくめです。ここ数年、女性の参加者も増えています。どなたでも気負わず、一緒に森に入りましょう!皆様の参加を心からお待ちしていますよ!

人を信じてコツコツと。ご縁のなかで深まる知恵と心。

丹波市木の駅実行委員会 副委員長
池畑 美帆 さん

私がこの活動に参加するきっかけとなったのは、丹波で植樹活動をしたいと思ったことでした。

植樹をするためにはどうすればいいか情報収集していた時、ちょうど参加した山のフォーラムで現実を知ることになりました。
突きつけられたのは、山は荒れているということ、木を植えることよりもまず先に環境を整えなければならないということでした。

話を聞けば聞くほど、自然の中で住まう私たち一人ひとりが自分のあり方と向き合わざるを得ないところにきているんだという現実を知りました。危機感を感じ、手の届くところに突如現れた木の駅プロジェクトの取り組みにとにかく関わりたいという一心で実行委員会の活動に参加しました。活動に必要な知識とのこぎりの扱いを身につける「木の駅入門者講習会」の受講から、気づけばチェーンソーの取り扱いを学ぶ「チェーンソー特別教育」を受けることになっていました。

この活動をしていてご縁が広がったのはもちろんですが、私自身の考え方がすごく開けたことも大きな変化です。
以前、ストックヤードの薪が盗まれたことがあったんです。委員みんなで防犯カメラを設置するのがいいか、定期的に警備をするのがいいかなど意見交換したところ、はじめはストックヤードを監視するようなことばかりに気がいっていた議論も、そのうち誰からともなく、「盗りたかったら盗ってもいい。自分たちは自分たちの活動に自信をもって、コツコツやればいい。理解が深まれば盗もうなんていう人はいなくなる。」という声が出はじめ、結局防犯対策の話はなくなりました。

今の時代に薄れている、自分や他人を信じる心を教えてもらった貴重な出来事でした。地域によっては市民の手で里山を整備してコンサートをしたり、イベントを企画したりしているところもありますので、そういう情報も整理して今後提供していければいいなと個人的には思っています。

自然と共存する時間の中で得られるちょっとした“おばあちゃんの知恵袋”のようなものも、交流の中で自然と身につきます。そんな交流ができる丹波に、ぜひ訪れていただきたいです。

山の活動を通して広がる繋がり

丹波市木の駅実行委員会 事務局
阪口 明美 さん

私は丹波市地域おこし協力隊として、2019年の1月に着任し、木の駅プロジェクトの運営支援をおこなってきました。

この活動は大きく3つの内容に分れます。
まずは、原木の買取りです。

このプロジェクトの特徴でもあるのが、軽トラで運べる長さで出荷できるということ。
建築用材ではなく薪やチップになるので、長いサイズで出荷する必要がありません。

出荷代のお支払いも地域経済活性化のために「たんば共通商品券」を利用しています。

そして二つ目が、山林作業に関するイベントや講習会の開催です。
薪割り、間伐体験会などのイベントや、チェーンソー講習、安全講習会などの山林作業には欠かせない内容の講習会を年に数回実施しています。

そして三つ目が薪販売です。
出荷された原木を薪割りする「薪活」を月に数回実施し、乾燥させて販売しています。

最初の数年はなかなか売り先が決まらず頭を悩ませましたが、地道な活動のおかげで固定客が付き、今では薪が足りなくなるほどに売れるようになりました。

このプロジェクトは、出荷してくださる方、薪活に参加してくださる方、薪を買ってくださる方、本当にいろんな方が関わってくださって成り立っている活動です。
体力的にきついことがあっても、仲間と一緒に自然の中で作業をすることは、大きなやりがいがあります。
これからもこの活動を継続させ、山に関わる仲間をもっともっと増やしていきたいと思っています。

※「チェーンソー講習」などの講習会や「薪活」について詳しく知りたい方は、木の駅プロジェクトホームページをご覧ください。

丹波市木の駅プロジェクトのホームページ

里山保全活動の1日

丹波市木の駅プロジェクトのメンバーによる里山保全活動の1日を紹介いたします。これらの活動では、暑さや虫をしのげる秋から春に数回行われ、主に立木を切り倒す「伐倒」と切り倒した木の幹を決まった長さに切る「玉切り」、木材が集められているストックヤードへの出荷までを行なっています。

1伐倒
立木を切り倒す作業
  • 1.伐倒することになった樹齢50~60年のコナラの木にロープを掛けます。

  • 2.木を倒したい方向へロープを渡します。

  • 3.木を倒したい方向にある太い木の幹にロープを掛けて引っ張り、その方向へ倒れるように誘導します。

  • 4.倒したい方向の幹にチェーンソーで「受け口」と呼ばれる切れ込みを入れます。
    次に受け口の反対側の幹に「追い口」と呼ばれる切れ込みを入れ、木がゆっくりと倒れるようにします。

  • 5.木がメキメキと音を上げながら倒れ始めました。

  • 6.轟音を響かせ、狙った方向に木は倒れました。

  • 7.無事に切り倒された木

2玉切り
切り倒した木の幹を均等な長さで切る作業
  • 1.切り倒した木の枝をはらっていきます。

  • 2.枝をはらった木材をウインチを使って平坦なところまで移動させます。

  • 3.木材をメジャーで測って一定の長さの印をつけていきます。

  • 4.印の部分をチェーンソーでカットしていきます。規定のサイズは35㎝、105cm、200cmとなります。

3出荷
カットした木材をストックヤードへ出荷する作業
  • 1.トビを使って木材を集積場所まで運びます。

  • 2.集積場所に木材を積み上げていきます。

  • 3.集積された木材

  • 4.軽トラックで木材をストックヤードまで運搬します。

最新の取組内容や取引価格については下記をご覧ください。
「丹波市木の駅プロジェクト」